写真の撮り方教わりました!
先日、シーポイントさん(はまぞう)にてビジネスブログ講座が
ありました。
リサイクルクリーンもサポート会社として参加させていただいています。
もう何回行ったかな??
その中でも個人的に興味がある『写真』の上手な取り方!
今回も
airy peco(エアリー ペコ)の鈴木先生が、優しく教えてくださいました。
前回はコンパクトデジカメでの撮り方を教わったのですが、
やはりブログ用の写真は、スマホで撮ることが多いので
今回はスマホ持参で講座を受けました。
大きく分けて3つのポイントを学びました。
① カメラの明暗機能を使う
スマホでの撮影はほとんどがオートフォーカス。
非常に楽なのですが、全体的に暗くなってしまったり
逆に明るすぎてしまうこともしばしば。
スマホにも搭載されている、明るさを調整する機能を
使うと少し違いますよね!
② 本物の色に近づけるように色のフィルターをかける
室内での撮影のとき、昼間と夜では条件が違いますよね。
特に光は太陽光と蛍光灯や電球というように様々な
光があります。
太陽光や蛍光灯はどちらかというと青みがかった色になるので
逆に暖色系のフィルターを通すことで色が相殺され、
より本物の色に近づけることができるそうです。
逆に電球などでは温かみのある色が強すぎてしまうので
寒色系のフィルターを通すと良いそうです。
特に料理を撮る方も多いと思いますので、コレは大事かもしれませんね!
青白いカレーの写真を見てもおいしそうには見えませんよね?
③ 縦の線と横の線を意識する
写真を撮るときどうしても傾いたりしませんか?
撮りたいものに集中しすぎて、斜めに傾いていることに
気づかないこともありますよね。
たとえば室内でしたら、テーブルや柱など縦横はっきりしたもの
がありますから、そこを意識して撮ると傾いたりしにくいみたいです。
講座を受けながら意識して撮った練習写真がコレ↓
逆光なので明暗を調整し、ソファーの横の線。
柱や入口の縦の線を意識し、ピントは手前のテーブルに
当ててみました。
その他にも接写のやり方や、影が映らないようにする仕方など
細かいことも教えて頂きました。
意識するとまた違った写真の撮り方ができて、
うまく撮れた写真をブログに載せていくのも
一つの楽しみですよね。
関連記事